SSブログ

広島城下の盆灯籠 [お寺]

今年もお盆の時期となってまいりました。
1.jpg
広島城下の墓地ではこの様なお墓にお飾りする盆灯籠が見られます。
最近は安芸門徒の習慣と紹介されることもありますが、安芸門徒と言われるエリア全域のものではなく、広島城下と旧安佐郡の一部(現在の安佐南区の一部)で見られる習慣です。

起源は諸説ありますが、娘さんが亡くなられた方が娘さんのために竹と紙で製作した簡易な灯籠をお墓にそなえられたのが始まりという事が一般に言われています。
市内の江戸期からある紙店が元祖だとか、同時期からある仏壇商の方が考案されたとか、最近は好きな事を言われますが、元祖・本家のたわいもない話です。
江戸末期に広島城下の町人に一番人気だった書物は何か、一番面白かったネタはなにか、そんな日常の事は記録には残らないのです。

本来、お墓に備えられる石灯籠が無いお墓で、お盆の時期だけ簡易な灯籠を使用されたのではないかと思われます。
お盆のお墓参りの習慣は広島旧市内で独特の物があり、暑い日中を避け、「凪」(なぎ)が終わった夕暮れから皆さんが浴衣でお参りをされ、大勢の方が集まられるので屋台もたくさん出て大変に賑やかだった時代が戦前まではあったようです。
戦後の昭和50年前後までも浴衣で夜にお参りされる習慣がありましたが、日中に車でお参りされる方が増えそういう風情もだんだん消えていっています。
本堂や境内で麦茶をお配りし、台所で一日中麦茶をわかし、流しで冷やして、給水器に氷屋さんから氷を持ってきてもらう光景も、一時の食中毒騒ぎからやめてしまいました。
だんだん世の中の考え方が変わってきた時代でもあります。

以前はこの灯籠にろうそくを点し、きれいな明かりでしたが、さすがに類焼事故も多くろうそくは入れなくなりました。(6面の一部が紙が半分しか接着されていないのは、そのろうそくを入れる名残)
これ以外にもお線香の火が類焼する事故も多発し、消防署の指導により墓地周辺が住宅地である場合や、防火管理の徹底ができない墓地ではこの盆灯籠を使う事を中止されるところも増えてまいりました。

2.jpg
お墓のお飾り(お荘厳)の一つです。香りを御供えする線香、明かりを御供えするろうそく、色を御供えするお花、それと同じく、色や光の御供えの灯籠です。

最近は、灯籠を中止した地域を中心に灯籠に代わる物として、「塔婆」「名号札」「墓参札」を使われるところも増えてまいりましたが、浄土真宗では塔婆は用いません。御名号を印刷した木札を墓前に供えるという行為も、御本尊である御名号をお参り証明程度に粗末に扱う事でもったいない事ですし、お参り証明にオリエンテーリング的なカードを使う必要も無いと思います。
これは、各墓地でいろいろ事情がございますので、その地域の習慣に従われるのが良いと思います。

寺町近隣でも塔婆を販売する教義に無理解な寺院もありますし、いくら言っても販売する悪質な業者もたくさん居ます。
圓龍寺では灯籠の販売には一切関わっておらず近隣の花屋さんが一括して販売されているだけです。

寺院によっては、寺で販売した灯籠しか立てさせないところや、寺で収益事業として灯籠を販売されている所もありますが、なかなか意見が統一できない原因でもあります。

灯籠廃止の地域も増えていますが、お盆のお墓参りに灯籠を用いられない場合は、普通にお花とお線香やろうそくを持たれてお参りされるのが適切と思います。
お参りは仏さまへの感謝以外の何ものでもありません。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。